2012年09月15日 尾白川渓谷トレッキング 今回はせっかくなのでキャンプのついでにプチトレッキングをしました なんでも往復2時間半くらいできれいな滝が見えるということで 天気の回復した朝7時にキャンプ場を出発! キャンプ場のすぐ奥にあるけっこう立派な竹字駒ケ岳神社の横をぬけ この吊り橋を渡ります ドラマの撮影でも使われたとか・・・ 吊り橋を渡りしばらく行くと登山道と渓谷道の分岐点 我々は右の渓谷道へ 少し登り急なこの階段を降りると・・・ 吊り橋からおよそ6分ほどで千ヶ淵に到着 エメラルドグリーンのきれいな淵 ここまでなら駐車場から(15分くらい)水遊びに来てもいいデスね さあここからが恐怖の渓谷道!?のはじまり!! こんな道を登り こんな馬の背を通り (両側はほんとまっさかさまの崖!!) 途中のきれいな川に癒されながらも息があがってきた! そんなころにこの急所!! 右下は相当な高さの渓谷だし! 足元の石は濡れててすべるし! 鎖だって100%信用できないし!! 足を滑らせたら命の保障はなし!!! マジ怖かったデス!っていうかヤバイでしょ! なんとか難所をクリアしてしばらく行くと三ノ滝 ここもダイナミックな景観でした そろそろ足がもつれてきてこんな道でもフラフラしてきて危ないあぶない 出発からおよそ60分で旭滝 渓谷道からはちょっと見えないけどがんばってみた その先の道もヤバイくらいに細い!! 背中は岩壁に、足先数センチは崖下デスーーー!!! もう途中足がビビリながらもなんとか百合ヶ淵 まだまだ登りは続きます・・・ 両手を使ってよじ登り、まさにアスレチック! 雨で濡れてたらさらに危険デスね そしてこの難所! 左右の崖下は50~60m以上! 足の踏み場はあそこだけ!! 踏みはずしたら・・・ジ・エンド!!! 命綱もなければ保証もない世界 ひえつ~~~~~!! 登山ってこんなに命がけだったんだ・・・ ちょっと甘くみてました ようやく目標の神蛇滝に到着! ここまで約100分 三段に落ちる優雅な滝デス ここでしばらく休憩 汗だくだった体もすっきり汗が引いていくほど乾いた風が気持ちよかった~ ここからは尾根道をつかって下山 さっきの道じゃとても怖くて帰れません!! 下山の尾根道は比較的安心 だけど油断は禁物 ちょっと膝にきてるし・・・! いつからある道だろう 下りは早く50分ほどで吊り橋まで下山できました サイトに戻りテントを撤収 いや~今回は楽しかったけど前夜といい登山道といい怖かったー でも実際ここの渓谷道は危険らしいデス 管理人のおばちゃんに聞いたところよく滑落する人がいるって・・・ 無事でよかったー 中村氏おつかれ様でした!! またキャンプしよう! 帰りは近くの尾白の湯へ いい温泉でした 今年の夏はこれで終わりかなー 次は秋を探しにどこに行こうか・・・ タグ :登山
2012年09月13日 白州観光キャンプ場尾白 9月6.7日で親友と山梨県は北杜市、尾白川渓谷の 白州観光キャンプ場尾白に行きました。 待ち合わせは国道20号線沿いの道の駅はくしゅう。 地元の農産物販売もあります 後ろに見えるのは甲斐駒ケ岳連山 同じ駐車場内右手にはスーパーがあり買出しはここで 友人が待ち合わせに遅れる様なので一足先にキャンプ場へ 道の駅からこの“べるが通り”を山に向かいます 天気は微妙デス およそ5分ほどで登山道入り口の駐車場に到着 この日はここでキャンプの受付をしました その管理人のおばちゃんの人のいいこと!友人が来るまでコーヒーや自家製漬物をごちそうになり ずっと話し込んじゃいました! そのうち友人も到着したので車1台に荷物を詰め替えてサイトへ うわさ通りの細い道!! セレナでもミラーをたたんでやっと通れるくらい! キャンピングカーはキビシイかも・・・ 歩いても5分ほどなので大きい車の場合一度歩いて見てみるといいかも ここでのバックは自殺行為デス! 300mくらい下ったところに売店 その手前のここも要注意 シーズン中はここで受付らしいデス サイトはここを左に下り 岩がむき出しの急坂を下りると駐車スペースとサイトデス 実際ここもヤバイ道・・・ 戻りの上りでは左右の岩に気をとられて一度止まるとFFでは空転して上れませんでした・・ 巨石が点在する尾白川沿いのサイト この先は車は入れません ネイチャー度満点!! しかもこの日は貸し切り!! サイト下には名水百選の尾白川 川からのひんやりとした風が気持ちいい その上流部のサイトを広々と使わせてもらいました ここが川沿いの最下段 白砂のサイト 駐車スペースからここまで約43歩! それくらいの距離デス 重装備の荷物は5~6往復くらいしました その上の中段のサイト どこも傾斜はそれほどでもないデス この後一時激しい夕立 計画していた渓谷トレッキングは明日にもちこし となれば!!ようやく一杯 今回は金色ずくし! そしてさっき管理人のおばちゃんから貰った漬物と野菜!! おばちゃん!ありがとう!! 実際この漬物と野菜でこの日のつまみ&おかずになりました!! 道の駅はくしゅうで仕入れたとうもろこしはダッチで無水調理 ここは直火OKデスがあえて焚き火台で 日が陰ってくると気温も急降下 焚き火しながら野菜焼いて、肉焼いて、うだうだ飲みながら時間も忘れ・・・ 星空見えるかと思い管理人のおばちゃんに電気はつけなくていいよと言ったものの雲が少し邪魔みたい 夜中はやはり真っ暗闇 ときおり聞こえる動物の鳴き声にびびり、動物除けにとたまに焚き火台たたいて音出してみたり・・ そんな時にふと山側を見ると1台の車が神社方面から出てゆく!!!! 時間は11時過ぎ! 二人してえっ!!!??? 友いわくボンボリが付いてたからタクシーだというがなぜ行き止まりの方から来るの??? もう二人してプチパニック!! 川の音で来たのは解らなかったけど道に迷って引き返したんだとか タクシーが道迷うか~とか そうこうしているうちに今度は入り口にぼんやりとしたライトがっ!! そしてこっちに近ずいてくる~~~~~!!!! 火の玉????? ひえっ~~~~~!!!! もうあんまり怖いからこっちからライトで応戦!! するとさらに近づいてくる~!! ひえっ~~~~~!!!! こんばんは・・・・・ 実は登山の方でした・・・・ 仕事の後、電車とタクシー乗り継いでここで一泊した後、明日の朝4時に出て甲斐駒ケ岳目指すんだとか・・・ はあ~~~~びっくりしたーーーー それにしてもすごい行動力! あっという間にソロテント設営してテントにもぐっちゃいました 二人とも・・・・・眠気も酔いも覚めました 気温18.5℃ 湿度はHH? 95%以上みたいデス ぜんぜん蒸した感じしませんが もう一杯呑んで 日付も変わったころ就寝 翌朝 快晴!! 4時過ぎにトイレに起きると撤収していく昨晩の登山者を確認 よかった~おばけじゃなくて 川の音色が心地いい 名水で沸かしたエスプレッソは格別の味! ひんやりとした空気に小鳥のさえずり 朝日の木漏れ日 まさに森の朝 駐車スペースのここが最上段 バンガロー、炊事場、トイレがあります 一番下流側のサイト こちらも良さそう 岩も砂も白い尾白川 ちょっと怖い夜でしたが ソロじゃなくてよかった~ しかしこの後さらなる恐怖が待ち受けようとは・・・ 尾白川渓谷トレッキングへ つづく タグ :キャンプ
2012年09月07日 尾白川キャンプ場 南アルプスは尾白川渓谷キャンプ場に行きました! 昨日は昼過ぎに雨降ったけど今日は天気も良くてサイコーの天気! メチャ怖い渓谷沿いプチトレッキングも楽しかったデス~ タグ :キャンプ