つづきから・・・
その右手には昨日登ってきたダラダラと長い登りの長塀尾根
途中の斜面には草紅葉
左手の穂高連峰には去年登った涸沢カールからのザイテングラートのルートがくっきり見えた
振りかえると蝶~なだらかな蝶ヶ岳からの稜線
横尾へ下る分岐を通り過ぎ
時間的に常念岳までは行けないがその手前の蝶槍まで
蝶ヶ岳ヒュッテからおよそ30分で蝶槍に到着
槍ケ岳も大きく見えたし
せっかくだから目の前の常念岳にも行ってみたかったけど
しばらくの間この絶景を満喫した後
北アルプス穂高連峰の展望台から別れを告げて
先ほどの横尾への分岐まで戻りここから下山
下りはじめてわずか数分で樹林帯に入る
その後20分ほど下ると・・・
ここが本家の槍見台?
でもこっちのほうが見えにくい?(笑)
蝶ヶ岳の稜線からわずか1時間半で下りてきた横尾
平日の昼間は登山客も少ない横尾大橋
小梨の湯で汗を流し
朝8時過ぎ
誰もいなくなったヒュッテを出発


行先は右手の常念岳方面の蝶槍まで



だけど風もなく暑い陽もなく蝶~快適!(笑)



ここからの展望はホントに素晴らしかった


パノラマで撮った明神岳から常念岳
天気は快晴とはいかないまでも素晴らしい展望に一人で感動
本当に来てよかったと思えた時

それは次回にとっておこう

いよいよ下山


はるか下には梓川が見える
しかしこの下り、結構な急坂

もうナナカマドの実が赤い

大好きなハハコグサ

ガレた道を下っていくと

30分ほどでベンチのある広場に

なんちゃって槍見台??
槍見台の地図表記は確認していたけど”なんちゃって”とはなんぞや?
しかしここが標高的にも地形的にも槍見台っぽいので
ここでしばし休憩




登りは7時間かかったけど下りはあっという間だった
でもこっちからの登りのほうが急坂でキツイだろうな~
途中外国人の一組しかすれ違わなかったけど
ここから上高地までと槍ケ岳までは同じ距離か
でも今の脚力じゃ右には当分無理だな

ちょっと休憩した後
徳沢へ向けて出発
梓川沿いの石交じりの道徳沢には昼前に到着ここに来るとようやく下山したんだと実感する蝶ヶ岳から持ってきたペットボトルが気圧でこんなにへこんでた!

気持ちよさそうな芝サイトの徳澤テント場
ん~~そのうちここでテント張りたい

徳沢からは気持ちのいい平坦な林の中を
旅の終わりを惜しむようなダラダラとした道を歩く
明神館を過ぎ平坦な白砂の道になり登山靴ではない靴の足跡が増えてくるとまもなく・・・小梨平に到着


さわやか信州号のバスの時間まで少しあるので
梓川沿いのベンチで一人乾杯!おつかれさまでした!
今回はピークハントというより北アルプスの絶景を求めて登った蝶ヶ岳
天気予報より天気はよかったけど
満天の星空と夕陽、朝日が見れなかったのが残念
でもこの時期にしてはきれいに山並みが見えたほうかな?
ここまで登る体力と気力は必要だけど
画像よりも実際見たほうがはるかにきれいで迫力のある場所
ぜひとも行って見て来てほしい絶景の展望台です
蝶ヶ岳!蝶最高!!