2016年06月

6月22日
下仁田町のほたる山公園キャンプ場から車で約30分
妙義神社前の道の駅みょうぎに着いたのは午前8時

イメージ 16
予定ではここから白雲山の相馬岳に登る予定でいたけど
あいにくの天気で昼頃には雨予報なので予定を変更して
中之岳神社付近の石門めぐりコースでも楽しもうと場所を移動

イメージ 17
道の駅みょうぎから仲之岳神社までは7kmもあり
意外と時間がかかり登山準備ができたのは8時半過ぎ

イメージ 18
きた道を5分ほど折り返し歩くと石門群登山口
ここからまずは出発

イメージ 19
すぐに現れたのはカニのこてしらべ
なんてことない岩越え

イメージ 20
その先には第一石門
こいつをくぐり抜けて

イメージ 21
すぐにカニの横ばい
雨は降っていなかったけど岩肌が湿っていてちょっと心配?
でも足踏みがちゃんと切れていたので問題なさそう

イメージ 22
それでも滑ったら怪我する高さ
鎖を頼りにトラバース

イメージ 24
今度は第二石門に続くたてばり

イメージ 23
横を見るとなんとも不思議な奇石群

イメージ 25
それにしても”たてばり”って??(笑)

イメージ 26
その第二石門から下りる”つるべさがり”!?

イメージ 27
ここで先行していた年配女性の降下中のためにちょっと待機

イメージ 28
頭上を見上げると不思議な石門の壁

イメージ 29
先行者から先を譲っていただき次の関門は片手下がり

なぜここが片手下がり??
その意味が知りたい(笑)

まだ登山口から15分ほどでいくつものポイントを通過
まるで天然のアスレチック!
天気はいまいちだけどすっごく楽しい!!

イメージ 30
大砲岩に向かう手前には広い休憩広場とその先に第四石門

イメージ 31
石門の向こうに見えるのが大砲岩

イメージ 32
そこまでのアプローチも足場があるので問題なく

イメージ 33
しかし大砲岩直下のこの鎖場はちょっと手ごわいか?

イメージ 34
でもわずか10mくらい
所々足場があるから腕力で鎖をつたって登れば意外と簡単

イメージ 35
そこを登りきったところが大砲岩

イメージ 36
その奥には天狗のひょうてい

イメージ 37
その天狗のひょうていから見た大砲岩とゆるぎ岩

イメージ 38
その横には胎内くぐり?

イメージ 39
ちょっと面白そうなので絶壁の馬の背を渡って行ってみると

イメージ 40
横穴が空いてました
でもここをくぐったら真っ逆さまに落ちちゃうんですけど(笑)

イメージ 41
どこを見渡してもガスガスの雲の中
とりあえず岩山を楽しんだ

イメージ 42
第四石門に戻りそこから見た奇石群


今日は天気が下り坂なのでここで下山する予定だったけど
まだ雨は降ってこないし体力的にもちょっと物足りなかったので
行けるところまで行ってみようと

イメージ 50
この先の金洞山、中之岳まで急遽行ってみることに

イメージ 43
でも重ね重ねの注意勧告の看板
ちょっと不安になりながらも・・・

イメージ 44
こんな岩場を登り

イメージ 45
岩肌から滴り落ちる水滴をかわしながら
ルンゼ状の鎖場を登ると

イメージ 46
金洞山の標識

イメージ 47
その先の滑る岩をロープを頼りに登ると

イメージ 48
山頂直下に到着
これ登るの??

イメージ 1
左側から回り込むとほぼ垂直に垂れ下がる鎖
2段になっているので先が見えない!

それでも所々足場が切れているのでスタンスは取れそう
意を決して鎖頼りに登ってみる
後は足を滑らせないように注意しながら・・・
イメージ 3
途中の少し余裕のある足場にて

脚力よりも鎖をつたって登る腕力も必要なところ
ザイル(命綱)もないから落ちたらやばいな

イメージ 2
その上から下を撮ってみると・・・怖!!
ここはアスレチックの域を超えた領域
(でも写真撮る余裕はあったけど?(笑))
滑ったらアウト!

鎖は20mくらいあるだろうか?
そんな鎖を登り切ると
イメージ 4
小さな祠
ここが金洞山、中之岳山頂
狭い山頂ではガスガスの真っ白け!

おそらく晴れていれば素晴らしい展望が見えたはず
しかし今日は残念ながらまぶしいくらいの真っ白い雲の中

イメージ 5
しばらくすると後を登ってきた登山者

イメージ 49
その先は縦走路も確認できたけど
今回はしばし休憩した後ピストンで下山
今度いずれ挑戦してみたい

イメージ 6
下りのほうがこわいかも!?

イメージ 7
無事に鎖場通過

イメージ 8
その後は仲之岳神社方面へ

途中見晴台があったけど
イメージ 9
今日はなんにも見えません(笑)

イメージ 11
そこからは歩きやすい石畳の登山道

イメージ 10
途中にあった石積み

イメージ 12
そして轟岩を抱える仲之嶽神社に到着
この岩もすごいけど・・・

イメージ 13
この階段もすごい!!

イメージ 14
でもこの大黒様ももっとすごいね!
何でも日本一大きい大黒様だとか!?

イメージ 15
登山開始から約3時間で仲之嶽駐車場に無事帰還
(中腹以上はガスの中の妙義山)

当初は天候不順のために石門めぐりだけ楽しもうと思っていたけど
思いもよらず中之岳まで登頂できて楽しい山歩きとなりました

予想以上に楽しかった妙義山、金洞山(中之岳)
山頂直下の鎖場は両神山以上の迫力と危険度があったけど
私自身はとても楽しめた
翌日は足より腕の筋肉痛になったけど(笑)

しかし山頂からの展望が見えなかったから
次回は天気のいい日に相馬岳にチャレンジしてみよう!!

















6月21.22日で群馬県は下仁田町のほたる山公園キャンプ場に行きました
今回は妙義山登山が目的でのキャンプ

イメージ 1
家を出るころはドシャ降りの雨だったけど
藤岡を過ぎたあたりから晴れ間がでて
キャンプ場に着いた時には暑いくらいの快晴

イメージ 2
数日前に予約した公営のキャンプ場
料金は1000円のみ!
しかしここは本来、下仁田町のバーベキュー&リクリエーション施設なのでキャンプはおまけ程度
よってキャンプサイトは正式には3サイトのみ

イメージ 3
その一つがここ8番と

イメージ 4
その隣の7番

イメージ 5
その隣の6番のみ
どこも4m×5mくらいしかないサイト
ファミリーテントはそれだけでサイトがいっぱいいっぱい!?
ティエラみたいな2ルームテントは無理だなー

イメージ 6
その奥にも3つほど区画はあるがどれもBBQサイトらしい
しかも結構狭いし・・・

その奥には
イメージ 8
きれいな炊事場と

イメージ 9
東屋的なバーベキュー施設が2区画


イメージ 10
トイレは管理棟内だけど外からも利用可
サイトを含めてどこもきれいに清掃されていた


設営場所はどこでもいいよと管理人さん
ならば一番手前の8番サイトに決定
イメージ 7
しかし本来、車はここよりもっと下の別の駐車場に停めるみたいだけど
今日は他にお客さんいないからいいよーと
公営にしては柔軟な対応をしていただきました
ありがとうございます  m(_ _)m

イメージ 11

イメージ 12
初夏の暑い日差しの中
今回はフレッサ1を設営
横の木の木陰がちょうどよく
明日早朝の撤収を考えて
タープも張らずにファースト&ライトなサイト

イメージ 13
設営後はまず一本!

その後はやることないので公園内を散策
イメージ 14
管理棟から奥の道を行くと広い広場
ボーイスカウトや団体の施設利用の時に使うのだとか
でもその時も車は下の駐車場・・・
今度みんなで来ようと思ったけどさすがにオートキャンプは無理か(笑)

イメージ 15
その上部にはアスレチックと滑り台

イメージ 16
最上部にはトイレと簡素な遊具

イメージ 17
その見晴らし台からは下仁田の街が一望

イメージ 18

イメージ 19
管理棟に戻ると観光ポスターに井森美幸さん
下仁田ご出身だったんですねー

イメージ 20
サイトに戻り2本目!(笑)

イメージ 21
陽が傾き、日差しがやさしくなった午後5時頃
小鳥達のさえずりとウグイスの鳴き声
ここもまた自然に囲まれた静かなところ

イメージ 27
キャンプ場の裏手には標高576mの下仁田御嶽山(兄倉山)
その登山口はここから
山頂までは40分ほど

イメージ 28
地元の方は散歩がてらに登る方もいるとか!?
行ってみようかと思ったけど
すでに飲んでたから今回はパス(笑)

明日の妙義山に備えて今日はゆっくりと日頃の疲労を癒す時間にしよう

そう自分に言い聞かせてまた一本!?
イメージ 29
(笑)(笑)

イメージ 23
そうしてゆっくりと街の音と山の音を聞きながら
暮れ行く山並みを眺めながらのビールは格別だった

時おり下仁田駅から出る電車の汽笛が聞こえ
18時には防災行政無線の音楽(夕焼け小焼け)が聞こえてくるのどかな雰囲気

街を見下ろし、山の中にいても少しだけ人工的な音が聞こえてくるのも
これまた寂しくなくていい

イメージ 22
ランタンに燃料を入れ夕食の準備をしていると
明日登る予定の妙義山がシルエットになって見えてきた
(後で今日中に行っとけばよかったと少し後悔・・・)



イメージ 30
やけに明るいと思っていたら今日は夏至
これでもすでに19時過ぎ

イメージ 24
20時頃にはきれいな下仁田の夜景
しかしこの後は雲が出てきて残念ながら星空は見えず

久しぶりにゆっくりと一人の静かな時間を過ごし
明日早朝起き予定の為、早々にシュラフイン



イメージ 25
翌朝6時
気温は16℃
天気予報では晴れだったけど
どうやら下り坂の天気予報が早まったらしい
雲の中にいるみたいな霧状の水気が身体にまとわりついてくる

テントのフライ内側も外側もしっとり濡れている

イメージ 26
フレッサだからか?(笑)

コーヒーとパンで簡単な朝食をすませた後
早々に撤収して7時過ぎにはチェックアウト

天気があやしいが妙義山へ出発




イメージ 1

金洞山、中之岳登頂!
展望なし…

眩しいくらい真っ白け(笑)


イメージ 1

思いのほかいい天気!

6月12日のキャンプの後
中々訪問できなかった新しいキャンプ場に立ち寄りました

そう!元あぶコビのタカちゃんが今年の4月にオープンさせた

イメージ 1
南アルプスは石空川(いしうとろがわ)沿いの広大な敷地に
タカちゃんのkobittoスピリットが降り注がれたキャンプ場

イメージ 2
角ログでできた木のいい香りがする新築の管理棟

イメージ 3
物販も豊富

イメージ 4
このカップ酒
空き瓶にキャンドル入れるといい感じ!?

イメージ 6
ノンちゃん(奥様)からもらったサイトマップで場内見学

イメージ 7
まずは管理棟横のサニタリー棟

イメージ 8
お湯の出る炊事場に洗濯機!
トイレはオートライトでもちろんウォシュレット付!
んーー高規格!!

その先のフォレストサイトへ
イメージ 5
1番からその奥
kobitto規格の広くてゆったりしたテントサイト

イメージ 9
その山側には遊具も
カゲちゃんいわく”すごい浮遊感!!”のブランコ
大人でも楽しめると!
でもここは子供達の遊び場ですから・・・(笑)
今回は日曜の午後に宿泊のお客さんが帰った後の訪問だったので
誰もいませんでしたが

イメージ 10
その先のサニタリー棟ももちろんお湯の出る炊事場とウォシュレットのトイレ
やっぱり綺麗なトイレっていいよねー

イメージ 11
その先の5番から奥のサイト
通路にもどのサイトにも”ビリ”(小石)が敷き詰められていてフッカフカ
雨が降っても水はけがよくドロドロにならなくていいよね

イメージ 12
戻り返して一段上には・・・

イメージ 13
新築のログキャビンが5棟!

イメージ 14

イメージ 15
どのキャビンにもテーブルとイスがあった

イメージ 16
中も見せていただき
お湯の出るシンクとトイレ
新築の木の香りがたまらないねー

イメージ 17
いったん下の道路まで下りて
今度は道路から下、川沿いのサイト

イメージ 18
ゆったりサイト

イメージ 19
2家族でも楽しめるサイト

イメージ 20
そしてファミリーオートキャンプ場には珍しいすも~るサイト1
(手前が駐車スペース、奥がテントサイトその奥には石空川)

イメージ 21
そしてすも~るサイト2

どちらも手前に車が置けて
奥に二人用の小さめのテントと小さめのタープが張れるサイズ
このサイズのサイトはタカちゃんいわく
”ファミリーキャンプを楽しんできたご家族がお子様の成長の後、ご夫婦だけでも気軽に来て頂けるように設定した”
とのこと
そのため利用料金も施設利用料+すも~るサイト料は¥1620!!

なんともありがたいキャンパー想いの設定!
まだお子様が小さいタカちゃん、実経験もないのにこの発想が出来るのは
今までたくさんのキャンプ場スタッフとして活躍してきた高い経験値と
タカちゃんの人柄、やさしさからなのかなー

イメージ 22
川沿いすも~るサイトの奥には2ファミリーサイト

イメージ 23
そのさらに奥にはリバーサイト

イメージ 24
下には夏場水遊びができる石空川(いしうとろがわ)・・・読めないよね(笑)


イメージ 25
管理棟にあったキングピンチェア!!
ローさんと比較してもこのデカさ!!(笑)

イメージ 26
なるほど!

イメージ 27
新たな”kobitto"の物語の始まり
伺った日は下り坂の天気でキレイな場内をうまく撮れなかったけど
南アルプスのきれいな川と澄んだ風を感じられるここで
キャンパー目線の経験豊富なタカちゃんノンちゃんが”kobitto"スピリッツをさらに注ぎ込み
さらに素晴らしいキャンプ場になってゆくことでしょう!





↑このページのトップヘ