つづきから・・・
一昨日の強風の夜とは違い
昨夜はおだやかな夜だった
槍温泉テント場の朝5時前

テントを開けると日の出前の空

そして5時過ぎ
ここでも雲上からのご来光が望めた

そして朝一!
徒歩1分の露天風呂へ直行!
最高の朝風呂!
しかも貸し切り~

その後のんびりと朝食をとり
今日はいい天気かなと思いきや
下からもくもくとガスが湧き出てきて

撤収時には完全にガスの中
朝8時
槍温泉に別れを告げて下山開始

槍温泉から猿倉までのルートはまだ残雪も多く
とりつきのルート間違いが多いと事前に小屋の方に聞いていた
晴れて視界がよければ問題ないが
ガスで道標がわからなくなるのがちょっと不安だった

3度ほど雪渓を渡るルートだったが
なんとか雪渓の安定した場所のベンガラを頼りにクリア

ここは雪渓がとけて夏ルート
雪解けにあわせてルートを変更し道をつくる作業もたいへんだなー

三白沢のあたりからは

草の中
ここから小日向のコルまで最後の登り

小日向のコル
この一帯は湿地帯で水芭蕉も

初夏なら楽しめそう

ニッコウキスゲ?の群生も
ここから猿倉までは下りのみ

すっげーでっかい葉!

こんな道をひたすら下り

約3時間で猿倉の分岐に到着
このルート
画像からもわかるように展望はほとんどなく
槍温泉目的で通るには仕方ないけど
ちょっと面白くない道かなー
ってのが自分の感想

二日ぶりに戻ってきた猿倉荘
おつかれさまでした~
今回は山登りを始めた頃から念願の白馬岳登山
しかし
大雪渓をテント泊装備のザックを担いで登る体力と天候の心配が一番だったが
それらもなんとかクリアできて
自身の山登りのひとつの区切りとなる、記念に残る山歩きとなった
そして今回一番役に立ったアイテムがコレ
今回初めて着用したけど
汗をかいて登った大雪渓の中、冷たい風が吹きつけても
地肌に汗の冷たさが伝わらず、俗にいう汗冷えが全くなく快適だったし
3日間着ていても気になる汗の臭いがほとんどなく
本当に着て行ってよかったと思えた逸品
店頭でもどこも品切れでネット通販でも売り切れ続出だけど
おススメです!
ってことでリストランテ☆タイチ
Livedoorブログ移行第一弾記事!
完結
一昨日の強風の夜とは違い
昨夜はおだやかな夜だった
槍温泉テント場の朝5時前

テントを開けると日の出前の空

そして5時過ぎ
ここでも雲上からのご来光が望めた

そして朝一!
徒歩1分の露天風呂へ直行!
最高の朝風呂!
しかも貸し切り~

その後のんびりと朝食をとり
今日はいい天気かなと思いきや
下からもくもくとガスが湧き出てきて

撤収時には完全にガスの中
朝8時
槍温泉に別れを告げて下山開始

槍温泉から猿倉までのルートはまだ残雪も多く
とりつきのルート間違いが多いと事前に小屋の方に聞いていた
晴れて視界がよければ問題ないが
ガスで道標がわからなくなるのがちょっと不安だった

3度ほど雪渓を渡るルートだったが
なんとか雪渓の安定した場所のベンガラを頼りにクリア

ここは雪渓がとけて夏ルート
雪解けにあわせてルートを変更し道をつくる作業もたいへんだなー

三白沢のあたりからは

草の中
ここから小日向のコルまで最後の登り

小日向のコル
この一帯は湿地帯で水芭蕉も

初夏なら楽しめそう

ニッコウキスゲ?の群生も
ここから猿倉までは下りのみ

すっげーでっかい葉!

こんな道をひたすら下り

約3時間で猿倉の分岐に到着
このルート
画像からもわかるように展望はほとんどなく
槍温泉目的で通るには仕方ないけど
ちょっと面白くない道かなー
ってのが自分の感想

二日ぶりに戻ってきた猿倉荘
おつかれさまでした~
今回は山登りを始めた頃から念願の白馬岳登山
しかし
大雪渓をテント泊装備のザックを担いで登る体力と天候の心配が一番だったが
それらもなんとかクリアできて
自身の山登りのひとつの区切りとなる、記念に残る山歩きとなった
そして今回一番役に立ったアイテムがコレ
今回初めて着用したけど
汗をかいて登った大雪渓の中、冷たい風が吹きつけても
地肌に汗の冷たさが伝わらず、俗にいう汗冷えが全くなく快適だったし
3日間着ていても気になる汗の臭いがほとんどなく
本当に着て行ってよかったと思えた逸品
店頭でもどこも品切れでネット通販でも売り切れ続出だけど
おススメです!
ってことでリストランテ☆タイチ
Livedoorブログ移行第一弾記事!
完結