2020年08月

IMG_0876
涼しい朝




IMG_0872
標高あるけど日向はやっぱり暑い〜


7月20日
天気はまずまずだが午後には雨予報


IMG_0841
山頂付近はガスで見えないけど
とりあえず朝6時
テント場を出発


IMG_0844
昨日の疲れも充分な睡眠でリカバリーできて
ザックも軽いから楽ちんな楽しい山登り

IMG_0845
いくつかの梯子もあるけど危険度はそれほどでもなく



IMG_0847
登り始めてすぐに最初の剣と黒戸山
七丈小屋も手前に見えた




IMG_0849
ハイマツ帯に入るとまもなく…

IMG_0853

IMG_0854
八合目ご来迎場
荷物が軽いからサクサク登れて
テント場からここまで35分
軽いってサイコー

IMG_0855
鳥居の跡

IMG_0856
ここからのご来光もいいね

IMG_0858
上はまだガスガス

IMG_0859

IMG_0861
ルートガイドでよく見る階段


IMG_0864
その先のこの右からのトラバースのほうが要注意
滑って落ちたら…

IMG_0867
その後
鎖を使って上腕筋を使うところがあるけど
アスレチック気分で楽しいところ

IMG_0869
大きな奇石も

IMG_0871
そして2本の剣の下

IMG_0872

IMG_0906
不動明王を表す2本の鉄剣
よくこんな岩の上に建てたなー


二本の剣
https://www.youtube.com/watch?v=OFPaHR-PPq4




IMG_0876
ここまでくればあと少し

IMG_0877
画像ではなだらかに見えるけど
結構な急登

IMG_0878
そしていよいよ


IMG_0881
駒ケ岳神社山頂本社に到着

IMG_0882
その横には仏像も

IMG_0883
昔の人はこれだけの石碑をよく担ぎ上げたな

IMG_0884
頂上にはこの白砂と花崗岩の背を渡り

IMG_0885
北沢峠からの分岐と合流

ここはまるで日向山の頂上そっくりの花崗岩の白砂だった

その先に
IMG_0897
わらじのかかった祠に到着

そして・・・
IMG_0891
ついに甲斐駒ヶ岳登頂!!!

テント場からおよそ1時間40分
(やっぱり荷が軽いって全然違う)

昨日からの累積8時間10分
駐車場から標高差約2200m!(protreckの標高は5mの誤差?)

IMG_0895
しかし
晴れていれば360℃のパノラマだろうけどガスで何も見えない山頂

でも達成感は十分!

冷たい風が強く眺望もないので
山頂を一回りしたら下山


IMG_0903

IMG_0905
少し下ると陽も差してきたので
ちょっと記念撮影

IMG_0908
8合目まで戻ってきて振り返る

IMG_0909
途中の苔むした祠

IMG_0910
どれくらい前からあるのだろう

IMG_0911
9時ちょうど
テント場に帰還

IMG_0914


IMG_0913
軽くエネルギー補給した後
撤収完了
見晴らしもいいプライベート感たっぷりのいいテント場だった


IMG_0917
第一テント場はもう誰もいない

IMG_0918

IMG_0757
帰り際に七丈小屋で管理人の花谷さん(ピオレドール賞を受賞された登山家)
と少し話ができた
今年はコロナの影響で色々とご苦労されているそう

しかしイケメンでしたね
山ガールに大人気なのがわかります


ってことで
10時20分下山開始



そして
午後から雨予報なので降る前にここは通過しておきたかったところ
IMG_0919 (2)
核心部

IMG_0920
下山道なのに登り返しの五合目小屋跡からの100m↑


その後黒戸山を巻く幸せな道(ほぼ平坦)(笑)
IMG_0925
赤いテープや道標が高い位置にあるのは冬季用なんだね

刃渡りも無事通過して
IMG_0930
ようやく馬止め観音
ここでちょっと一休み
さすがに下りも2時間以上だと足がしんどい

でもここからさらに2時間以上!?
だらだらと長い下り坂へ

IMG_0933
デカいキノコ!!

このあたりからポツリポツリと雨が降ってきたけど
広葉樹の樹林帯の下ではそれほど濡れずに済んだ

しかし最後の笹の平からの下りで膝が悲鳴をあげ始め
痛くて時おり休みながらの下山

この区間は登りもつらかったけど
下りもきっつー
なんて立ち止まっていた


その時・・・



カモシカと遭遇
https://www.youtube.com/watch?v=UAZiHMLUK_o



はじめクマかと思ってドキッとしたけど
相手は自分になかなか気づかず
この後しばらくにらめっこ

2020.7.20 036

以前に八ヶ岳で出会ったヤツは丸々としていたが
こいつはスマートだった

テント場でもこの下り途中でも
鹿とは何度も遭遇したけれど
まさかこの標高1000mくらいでカモシカと会うとは


IMG_0935
そんなこんなで
小屋からちょうど4時間かかって尾白川


IMG_0936
竹宇駒ケ岳神社で
無事下山できたことを感謝してお礼参り


その後の駐車場までの軽い登りがすっげー長く感じた
疲労感MAX!!(笑)



準備不足の自分にはキツイとわかっていながらも
あえて挑んだ今回の黒戸尾根ルート
やっぱり中間地点の馬止め観音までが登りも下りも辛く長かった

五合目から上部の岩場だけならアスレチック風で楽しかったけどね

梅雨の真っ只中だった割には天気もまずまずで
楽しい山登りができた

山頂での眺望が見れずに残念だったけど
それは次回のお楽しみってことで

でも次回は北沢峠ルートだな(笑)











尾白川渓谷キャンプ場の駐車場から
6時間半かかって登ってきた
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根にある七丈小屋
標高2370m

IMG_0788

IMG_0789
登山道沿いにひっそりと建つ小さな小屋
テント泊もここで受付
今年は感染予防で小屋泊もテント泊も完全予約制
小屋のスタッフさんも手袋にマスク着用で感染予防対策がなされていた

IMG_0756
大武川の源流かな?
水はさすがに美味しかった!

IMG_0758
トイレはそのまま行った左手に

IMG_0759
その先に第二小屋
テント場はその右の梯子を上りさらに登山道を登る

IMG_0760


IMG_0761
第一テント場
ここまで小屋から5分!
初めはここにしようかと思っていたけど・・・

IMG_0764
その上から
(ソーシャルディスタンス?)
ならばと

IMG_0766
さらに登って誰もいない第二テント場
ここまで小屋から7分!(装備満載のザック背負って)

IMG_0765
登山道すぐ脇だけどちょうどいいスペースがあったので
本日のキャンプ地はここに決定!


IMG_0781
カミナドーム設営完了

こうなれば後は飲むのみ!
IMG_0803
今日登ってきた黒戸尾根に乾杯!

それにしても今日は歩いたなー

IMG_0790
山頂方面はガスガスだったけど時おり見えた

IMG_0796
眼下には雁ヶ原(山の白い部分)の日向山と北杜市

IMG_0795
南西には鳳凰三山と北岳
その左奥にうっすらと富士山

IMG_0782
天気も良くなって最高に気持ちのいいテント場
山上でのんびりと最高の時間を過ごすことができた


IMG_0783
八ヶ岳は雲隠れ


IMG_0823
陽も落ちると気温も一気に急降下



IMG_0826
少し肌寒いくらいで特に風もなく静かな夜
明日に備えて早めに就寝



夜中12時ごろ目が覚めて空を見上げたが
ところどころうっすらとガスが流れていて残念ながら満天の星空とはならなかったけど
それでもきれいな星が見えた




IMG_0828
朝4時半



山の朝
https://youtu.be/d0tN1g-EjV4



IMG_0829
朝の鳳凰三山と北岳
その左奥に富士山

IMG_0836
4時45分
ご来光
この第二テント場からでもよく見えた



IMG_0839
風が強くなかったからよかったけど
見晴らしもいいとても気持ちのいいテント場

でも小屋からここまではおよそ7分の山登り
水汲みもトイレもそのたびに往復
山だから仕方ないけどちょっと距離も高低差もある



では山頂に向けて出発!









7月19~20日で甲斐駒ヶ岳に登った 

山登りを始めるきっかけとなった中村氏と尾白川渓谷を歩いた時も
その後初めて山歩きらしい日向山に登った時も 
この先にはすっげー登山道があるんだなと
自分には未知の領域だと思っていた山

山梨側から見た山容はなだらかに見える南アルプスの中において
ひと際目立つ独立峰のような荒々しい姿に最近すっごく気になっていた山 

登山ルートはあえての日本三大急登のひとつ
 
竹宇駒ケ岳神社からの黒戸尾根ルート
山頂まで標高差2200m 距離にして片道約12㎞ 

もはやそれがテレワークでなまった身体にどれだけきついことなのか疑う余地もなく 
コロナ禍プラスいつまで経っても明けなさそうな梅雨でストレスMaxな思考が暴走し 
無謀な登山となった。。。 

そんなこんなで 
未だ梅雨もあけない7月19日

IMG_0658
早朝のベルガ通りからの甲斐駒 
雲が出ていてわずかに山頂が見えず
でも何とか雨は降らなそう 

IMG_0659
朝の5時半に尾白渓谷駐車場に着くも 駐車場はほぼ満車 

IMG_0660
登山届を出して 

IMG_0662
朝6時 いざ出発 

IMG_0663
誰もいないキャンプ場の脇を抜け 

IMG_0665
竹宇駒ケ岳神社で安全登山のお参りをして 


IMG_0666
その脇の吊り橋から 

IMG_0667


IMG_0668
雨上がりでもきれいな尾白川 

ここまでは懐かしい景色 
そう尾白渓谷でキャンプしたのはもう7年も前 
でも今日はテント泊装備の重たいザックを背負っての登山 

IMG_0670
しばらく登ると渓谷道と登山道の分岐 
さていよいよ未知の道へ 

IMG_0671
ジグザグの急登を登った後 なだらかな場所でようやく撮影 
登り始めて30分過ぎ 
汗が噴き出てくる時間 

IMG_0674
樹林帯のなかで湿気がすごい
展望もなくほんとにきつい急登 

IMG_0675
しかもだらだら長く いつまでたっても目標の笹の平に着かず 

IMG_0676
笹が出てきたけど・・・まだ?

IMG_0677
ようやく2時間で横手登山口との分岐点 笹の平に到着 

IMG_0931
あと7時間の標識にちょっとなえる 

IMG_0678
ずーっと変わらない景色で展望もなく けっこうな登り 

IMG_0680
ところどころに倒木も 
昨年の台風19号の爪痕か 

IMG_0681
登り始めて2時間半 
およそ2合目・・・まだ? 

IMG_0684
少し広くなった馬止め観音に到着 
ここが距離的には七丈小屋までの中間地点らしい?
でもそこにあったこのピッケルが気になったんだけど・・・ 

IMG_0685
さらに八丁坂(この名がつくところはどこもキツイ(笑)) 

IMG_0686
それを登っている途中でバテてドーナッツ休憩
ここまで眺望もない樹林帯を登ってきて3時間半
マジで引き返そうかと思ってた時

あ~このまま下山して尾白渓谷キャンプ場でビール飲んでまったりしたら
どんなに気持ちいいんだろうなーーーって

ほんとにそんな誘惑が頭を何度もかすめたけど

どうする?

っとそこに初の下山者とすれ違い

あと30分も登ると刃渡りだよ
との言葉にもうちょっと頑張ってみるかー
と一念復帰して歩き出す

IMG_0688

IMG_0689
登り始めて4時間経過
こんなに長く尾根を登ったのは蝶ヶ岳に登る長壁尾根以来
ようやく霧ケ峰を通過

IMG_0692
そして山頂まで半分の6㎞地点

IMG_0693
摩利支天観音様~
もう神にお願いするくらい疲れてたところ・・・

IMG_0694
笹道から苔むした岩道に変わり

IMG_0696

ほどなく

IMG_0698
やっと刃渡りに到着

ここまでがほんっっとに長かった~~

ルートガイドや他の登山ブログではサラッと流してある区間だけど
標準タイムでも4時間半!
自分も同じく4時間半!
4時間半登りっぱなし!!!
それをサラッと済ませられなかったこの区間!
ほんとーにつらかったーー

IMG_0699
刃渡り(ナイフリッジ)は常設の鎖もあるからそれほど難易度はないけど
もし滑り落ちたらアウトのところ

ここからはそんな場所が多発
気を引き締めて通過

IMG_0703


IMG_0706
しばらく行くと梯子の連発

IMG_0708
今でこそこれほど整備された道だけど
昔の人はどうやって登ったんだろう?
しかも重たい石像を背負って?

IMG_0709
登り始めて5時間!
ようやく刀利天狗に到着
予定よりちょっと時間がかかった
標高2000mを超えたあたり
やっぱり重たいテント泊ザックがネックか?

ここでも手を合わせて無事の登山を祈願

IMG_0710
ここからは黒戸山を右から巻くゆるやかなルートなので幸せな道(笑)

IMG_0712
この苔た倒木の先に・・・

IMG_0921
道の右側 
木の切り株に昔の道標
5合目小屋まであと15分

IMG_0713
しか~し
ここまでせっかく登ったのに
屏風岩までおよそ標高差100mの下り
(この後その分登り返すのかと思いながら下るつらい心情)

IMG_0716
そして登り始めてから6時間かかって5合目小屋跡地に到着

IMG_0717
この五丈岩にはかつての小屋の管理人、古谷義成氏のレリーフが



IMG_0718
それにしても自然の岩に人力で掘ったのはすごいね

急登から解放されて
ここで小休止した後
さらに少し下ると

IMG_0720
屏風岩
その昔、ここにも小屋があったとか

IMG_0724
右側の梯子は去年の台風で流された爪痕


IMG_0722
その流出を逃れた観音様たち

IMG_0723
新しく増設された梯子、というより階段
登山道を整備される方々の熱意と誠意に感謝

IMG_0727
ここは長い梯子だった

IMG_0728
その後も続く梯子ラッシュ
でも登り始めの急登よりずっと楽しい区間

IMG_0729
そんな中に石碑の数々

IMG_0732


IMG_0733
どこまでも続く岩と梯子

IMG_0735
そして道端にはいくつもの石碑

IMG_0736

IMG_0738
ほんとにここは信仰の山道なんだな

IMG_0740

IMG_0741
渓谷を渡る吊り橋

IMG_0742
高度感はあるけど問題なし

IMG_0744
威力不動

IMG_0746
ほんとに多くの石碑群

ここで初めて剣の槍

IMG_0748
そしてこの先の梯子が最大の難所

IMG_0749
ほぼ直角の梯子を上から
三点支持で登れば問題ないけど滑って落ちたらそのまま谷底
自分もちょっとビビりながらゆっくり慎重に登った

IMG_0750
さらに梯子は続き
IMG_0751

IMG_0752
ついには鎖のみの垂直登り
脚力だけでなく腕力も必要

IMG_0753
登った後、上から撮影
結構な岩登り

初めのだらだらした登りよりも後半はアスレチック的な登りで
楽しかったけど疲れた体にはちょっとしんどくて
上半身筋肉痛


IMG_0754
13時半
登り始めておよそ6時間半で七丈小屋に到着


IMG_0755
いや~~まじでしんどかったーーーーーーー

山頂まで行けたらと思っていたけど
今日はここまで
テント泊して気圧に体慣らして体力回復させて
明日登ろう







続きを読む

↑このページのトップヘ