尾白川渓谷キャンプ場の駐車場から
6時間半かかって登ってきた
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根にある七丈小屋
標高2370m


登山道沿いにひっそりと建つ小さな小屋
テント泊もここで受付
今年は感染予防で小屋泊もテント泊も完全予約制
小屋のスタッフさんも手袋にマスク着用で感染予防対策がなされていた

大武川の源流かな?
水はさすがに美味しかった!

トイレはそのまま行った左手に

その先に第二小屋
テント場はその右の梯子を上りさらに登山道を登る


第一テント場
ここまで小屋から5分!
初めはここにしようかと思っていたけど・・・

その上から
(ソーシャルディスタンス?)
ならばと

さらに登って誰もいない第二テント場
ここまで小屋から7分!(装備満載のザック背負って)

登山道すぐ脇だけどちょうどいいスペースがあったので
本日のキャンプ地はここに決定!

カミナドーム設営完了
こうなれば後は飲むのみ!

今日登ってきた黒戸尾根に乾杯!
それにしても今日は歩いたなー

山頂方面はガスガスだったけど時おり見えた

眼下には雁ヶ原(山の白い部分)の日向山と北杜市

南西には鳳凰三山と北岳
その左奥にうっすらと富士山

天気も良くなって最高に気持ちのいいテント場
山上でのんびりと最高の時間を過ごすことができた

八ヶ岳は雲隠れ

陽も落ちると気温も一気に急降下

少し肌寒いくらいで特に風もなく静かな夜
明日に備えて早めに就寝
夜中12時ごろ目が覚めて空を見上げたが
ところどころうっすらとガスが流れていて残念ながら満天の星空とはならなかったけど
それでもきれいな星が見えた

朝4時半
山の朝
https://youtu.be/d0tN1g-EjV4

朝の鳳凰三山と北岳
その左奥に富士山

4時45分
ご来光
この第二テント場からでもよく見えた

風が強くなかったからよかったけど
見晴らしもいいとても気持ちのいいテント場
でも小屋からここまではおよそ7分の山登り
水汲みもトイレもそのたびに往復
山だから仕方ないけどちょっと距離も高低差もある
では山頂に向けて出発!
6時間半かかって登ってきた
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根にある七丈小屋
標高2370m


登山道沿いにひっそりと建つ小さな小屋
テント泊もここで受付
今年は感染予防で小屋泊もテント泊も完全予約制
小屋のスタッフさんも手袋にマスク着用で感染予防対策がなされていた

大武川の源流かな?
水はさすがに美味しかった!

トイレはそのまま行った左手に

その先に第二小屋
テント場はその右の梯子を上りさらに登山道を登る


第一テント場
ここまで小屋から5分!
初めはここにしようかと思っていたけど・・・

その上から
(ソーシャルディスタンス?)
ならばと

さらに登って誰もいない第二テント場
ここまで小屋から7分!(装備満載のザック背負って)

登山道すぐ脇だけどちょうどいいスペースがあったので
本日のキャンプ地はここに決定!

カミナドーム設営完了
こうなれば後は飲むのみ!

今日登ってきた黒戸尾根に乾杯!
それにしても今日は歩いたなー

山頂方面はガスガスだったけど時おり見えた

眼下には雁ヶ原(山の白い部分)の日向山と北杜市

南西には鳳凰三山と北岳
その左奥にうっすらと富士山

天気も良くなって最高に気持ちのいいテント場
山上でのんびりと最高の時間を過ごすことができた

八ヶ岳は雲隠れ

陽も落ちると気温も一気に急降下

少し肌寒いくらいで特に風もなく静かな夜
明日に備えて早めに就寝
夜中12時ごろ目が覚めて空を見上げたが
ところどころうっすらとガスが流れていて残念ながら満天の星空とはならなかったけど
それでもきれいな星が見えた

朝4時半
山の朝
https://youtu.be/d0tN1g-EjV4

朝の鳳凰三山と北岳
その左奥に富士山

4時45分
ご来光
この第二テント場からでもよく見えた

風が強くなかったからよかったけど
見晴らしもいいとても気持ちのいいテント場
でも小屋からここまではおよそ7分の山登り
水汲みもトイレもそのたびに往復
山だから仕方ないけどちょっと距離も高低差もある
では山頂に向けて出発!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。