9月21日
7年ぶりに日向山に登った
当時は矢立石からの登山だったけど

今回は尾白キャンプ場からの標高差900mほどの山登り
2か月前に登った甲斐駒に比べたらなんてことないだろうと
売店のおばちゃんに”ちょっと散歩してくる”
な~んて気取って出かけたけど
しょっぱなからけっこうハードな急登で汗だく(笑)

登り始めてすぐに石垣
なんの後だろう

しばらく行くとコンクリで囲まれた池のような場所

いがいと急登な登り

途中、炭焼き場もあり

道に迷う心配はなし

30分ほどで路上に出るも

さらに上へ

キャンプ場から40分ほどでようやく矢立石
やはりここは満車!!
7年前はここからスタート
そして再登山in日向山

懐かしい10/看板
7年前に登った時よりもコースを覚えているせいか
ペース配分がうまくできて
汗は出るけどそれほどつらいって気持ちではなく
沢からの冷たい風が気持ちいいって感じながらのんびり歩けた

そしてこの8合目を過ぎれば穏やかな道

そして9合目を過ぎたこの右に

三角点
以前よりましになっていてちょっと安心した(笑)

そこから山頂までのわずかな白砂の道
ここが気持ちいい~道
なだらかな白砂の道で冷たい風が沢から吹きあげてきて
ほんとうに森の楽園って感じがした

そしてついに
ここをぬけると

どーんと白砂と八ヶ岳

甲斐駒は今回も見れず

でも黒戸尾根は見えて
前回はわからなかった刃渡りも見えた

ん~~きもちいい~





30分ほど砂山の山頂を満喫

前回降りた方面は土砂崩れのために通行止め

なので来た道をピストンで下山

矢立石までいっきに40分

いったん車道に出て右の下山道へ

そして山頂から1時間ちょっとでキャンプ場に
車の出入りがすごい・・・
下りはちょっと急いだけど
駐車場まで往復4時間
でも矢立石からの登り時間は7年前とほぼ変わらずの1時間10分
変化のないことにちょっとショック(笑)
でもやっぱり山登りは楽しい!
特にテント装備のない軽装だと楽しいね
7年ぶりに日向山に登った
当時は矢立石からの登山だったけど

今回は尾白キャンプ場からの標高差900mほどの山登り
2か月前に登った甲斐駒に比べたらなんてことないだろうと
売店のおばちゃんに”ちょっと散歩してくる”
な~んて気取って出かけたけど
しょっぱなからけっこうハードな急登で汗だく(笑)

登り始めてすぐに石垣
なんの後だろう

しばらく行くとコンクリで囲まれた池のような場所

いがいと急登な登り

途中、炭焼き場もあり

道に迷う心配はなし

30分ほどで路上に出るも

さらに上へ

キャンプ場から40分ほどでようやく矢立石
やはりここは満車!!
7年前はここからスタート
そして再登山in日向山

懐かしい10/看板
7年前に登った時よりもコースを覚えているせいか
ペース配分がうまくできて
汗は出るけどそれほどつらいって気持ちではなく
沢からの冷たい風が気持ちいいって感じながらのんびり歩けた

そしてこの8合目を過ぎれば穏やかな道

そして9合目を過ぎたこの右に

三角点
以前よりましになっていてちょっと安心した(笑)

そこから山頂までのわずかな白砂の道
ここが気持ちいい~道
なだらかな白砂の道で冷たい風が沢から吹きあげてきて
ほんとうに森の楽園って感じがした

そしてついに
ここをぬけると

どーんと白砂と八ヶ岳

甲斐駒は今回も見れず

でも黒戸尾根は見えて
前回はわからなかった刃渡りも見えた

ん~~きもちいい~





30分ほど砂山の山頂を満喫

前回降りた方面は土砂崩れのために通行止め

なので来た道をピストンで下山

矢立石までいっきに40分

いったん車道に出て右の下山道へ

そして山頂から1時間ちょっとでキャンプ場に
車の出入りがすごい・・・
下りはちょっと急いだけど
駐車場まで往復4時間
でも矢立石からの登り時間は7年前とほぼ変わらずの1時間10分
変化のないことにちょっとショック(笑)
でもやっぱり山登りは楽しい!
特にテント装備のない軽装だと楽しいね