10月18.19日でほったらかしキャンプ場に行きました

今年の春にオープンした新しいキャンプ場
フルーツ公園の上部にあるほったらかし温泉からすぐ近く

イメージ 2
ほったらかし温泉の駐車場からさらに奥へ

イメージ 4
車両1台分の幅の未舗装路

イメージ 3
100mくらい行くと

イメージ 1
キャンプ場に到着

イメージ 28
管理棟で受付
まだ若い管理人さん
手作り感満載の施設だけどちょっとした工夫とセンスでなんとなくオシャレに仕上げている辺りはさすが

イメージ 29


イメージ 6
管理棟の奥はすっごい解放感のサイト!
今回指定されたのは区画サイトの最奥のNo5

イメージ 5
甲府盆地を見下ろす絶景のロケーション
ここNo5サイトだけ駐車スペース分横に広かったけど
目の前の木がちょうど富士山を隠す位置にある!?


イメージ 8
10月中旬だというのに日向にいるとこの日は暑くて
設営前にとりあえず一杯!

イメージ 7
今回はウイングタープとステイシー

イメージ 9
それにしても最高の見晴らし
下段にはフリーサイト

イメージ 10
でもタープ下からちょっと横に動かないと富士山は見えない(笑)

イメージ 11
No5サイトの奥には・・・

イメージ 12
ハナレサイト

イメージ 13
平坦に整備されたサイトだけど見晴らし的にはメインの区画サイトに負けるかな


イメージ 30
山のテント場なら見晴らしのいいところはいくつもあるけど
オートキャンプ場でこのロケーションってのがすごい!

イメージ 14
後ろの上段にコテージ

イメージ 15
ちょっと見学に行くとその手前にNorのスー?
常設テントかな?

イメージ 16
ここからの見晴らしも最高!
まさに天下とったって感じ(笑)

イメージ 17
その最上段から見た区画サイトの左からNo2.3.4.
真ん中のNo3あたりが一番良さげ
でも車置いてテント張ったらタープは厳しいかも?

イメージ 18
左の入口から順に管理棟、緑の建物がトイレ、青い屋根が炊事場

イメージ 19
温水洗浄便座付きのきれいなトイレ


イメージ 20
東屋兼炊事場

イメージ 21
っていってもシンクは一つだけ

イメージ 22

イメージ 23
陽も傾いてきたので隣りのほったらかし温泉にでも

イメージ 24
正確に測ってないから曖昧だけど
キャンプ場から歩いてここまで約5分
お酒飲んでも車に乗ることなく歩いて行ける距離の温泉
最高のセッティング!

イメージ 25
温泉から出ると日没後の夕やけの空に浮かび上がる富士山

イメージ 26
サイトに戻ると夕焼けも終わり

イメージ 45
街に灯りが灯りだし
やがて・・・

イメージ 27
きれいな笛吹市の街の夜景と富士山

イメージ 46
寒くはなかったけどとりあえず焚火の準備

イメージ 31
それにしても絶景!!

イメージ 32
一応甲州ってことで
夕食はルクーゼで作ったほうとう鍋

イメージ 33
この日、フリーサイトの下段にはグループキャンプとバイカーの2グループ


イメージ 34
厚い雲に覆われて残念ながら星空は見えず

イメージ 35
しかしながらこの夜景
キャンプ場からの夜景では今まででNo1かな(区画サイトNo4より)

イメージ 36
焚火をしながら酒のつまみに夜景を満喫


イメージ 37
結局この日は17℃までしか下がらず
思いのほか寒くない夜だった・・・



イメージ 38
夜中に弱い雨が降り続いていたが
朝方にはやんだ

イメージ 47
けどガスガスのなんにも見えない景色
日の出が見えれば朝の温泉にでも行こうと思っていたけど
5時頃のテントをたたく雨音であきらめた

イメージ 39
それでも7時過ぎには青空が見えてきて
目覚めのエスプレッソ

イメージ 40
通路には赤い火山石かな?
サイトは芝が少し残った砂交じりのサイト

イメージ 41
朝の散歩がてらに上段からみた区画サイト
キャンカーの停まっているNo1と右隣のNo2サイトは水たまりが残っていた

イメージ 42
下段のフリーサイト

イメージ 43
10時頃には完全に晴れてきてうれしい乾燥撤収
そして11時ちょうどにチェックアウト

イメージ 44
うわさに聞いて訪れたほったらかしキャンプ場
オープンしてまだ間もないので造成中の感はあるけれど
シンプルで必要最低限の設備は整っている

若き管理人さんにお話を伺ったところ冬場も営業してみようかな、とのこと
何といってもここのウリは展望露天風呂で有名なほったらかし温泉のすぐ隣ということと
甲府盆地を見下ろす展望に尽きるので夏の炎天下ではなく
空気の澄んだ冬の夜景と星空と温泉をセットにして
是非また再訪したいキャンプ場です!