カテゴリ: たくせん園地

12月12、13日で久しぶりにたくせん園地に行った

久しぶりといっても
実は今年3月下旬の桜の咲いたときに訪れたのだけど

その日は設営後から風がすっごく強くてタープはおろか
テントも飛ばされそうな強風だったので
慌てて撤収したこともあった

ブログにはアップしていなかったけど
その時の設営直後の画像はこちら↓
IMG_0649
まだ強風前
場内の桜は満開でお花見キャンプだ~
なんてこの時は浮かれていたんだけど
昼ごろからのあまりの強風にキャンプどころではなくなり慌てて撤収



そんなリベンジもあり
週末は焚火でもしたいとふと思い
天気も良さそうだし
近場でどっか行こうと思って決めた今回のソロキャンプ


IMG_1317
今や大人気のたくせん園地
午前中に到着も
すべり込みセーフでなんとか平地を確保
今回は愛幕Shanty
設営して思ったのが
こいつともう10数年、52泊した相棒もシームテープの補修などはしてきたが
そろそろ寿命の時期かな

次のソロツールーム的なテント探さなきゃ・・・


IMG_1319
とりあえずプシュ!
(2020オリンピックはなかったけどね)

IMG_1343
場内はいつ来ても何かしらの果実が実ってる

IMG_1330
昼間っから飲んだからちょっと昼寝してたら
もう夕暮れ時
この時期は陽が落ちるの早いね

IMG_1323
牛久沼に映るきれいな夕陽
でも富士山は見えなかった


IMG_1337
陽が落ちて一気に気温も下がったので
お待ちかねの焚火タイム


IMG_1335
静かな湖畔


IMG_1333
焚火ってやっぱりあったかいねー
翌日の服に着いた焚火臭が気になるけど(笑)

IMG_1338
9時過ぎても10℃ほど
ぜんぜん冷えなかった夜

日頃の疲れか
昼間っから飲んだせいか(たぶんそれ(笑))
その後10時にはシュラフへ


しかしその夜、深夜2時過ぎに近くのサイトの話声で目が覚めた
思えば夜の7時過ぎに入ってきた若者3人のソロキャンプ
焚火の音とともに談笑がまる聞こえ




・・・・・・




しばらく眠れずに
うとうとしながら




朝7時
あれからちょっとは眠ったか
IMG_1340
とりあえずはモーニングエスプレッソで気分を立て直し






IMG_1345
昨年の10月に来た時もわかっていたけど
ここはもう当初の規約はないに等しく
自由奔放な場所になってしまったのがとても残念


もちろんそれは経営者の判断と
利用者の理解力によるのだけれど


4年前に訪れた時からはずいぶんと様変わりしていた


ちょっと残念な気持ちが残った今回のキャンプ








これも去年の記録(笑)

2019年10月19.20日で自身3回目、たくせんに行きました

今回はカゲちゃんとクマちゃんとのグルキャン

IMG_0026
どうせ空いているだろうと高をくくって昼頃行くと
もうサイトはほぼほぼうまっていて・・・


IMG_0040
入口近くに設営
その後も続々と利用者が・・・

IMG_0010
今回はmarmot Eclipse 1
ん?前回と一緒じゃ!


IMG_0012
とりあえず乾杯!

IMG_0020
今回はそれぞれの焚火台で自由なスタイル
でも焚火台の下は断熱シートを忘れずに


IMG_0031



IMG_0024

場内はフルーツの宝庫!
でも勝手に取っちゃダメよ

IMG_0022



IMG_0025

IMG_0013
つまみもそれぞれに

IMG_0015
新しいスタイル?

IMG_0016

IMG_0018
まーキャンプなんてしょせんレジャーだから
決まりなんてないし自由な発想で楽しめればそれでいいと思う

しかしそれはルールあってのこと
(以下につづく)

IMG_0027

IMG_0028

IMG_0029
きんもくせいは小さいころから大好きな香り

IMG_0030

IMG_0033

IMG_0034

IMG_0035
もともとオーナーの菜園もあるからフルーツや野菜も場内にはたくさん

IMG_0036

IMG_0037
そう
ここはキャンプ場ではなく
オーナーの敷地を利用させてもらっているところ

IMG_0038
そのことを利用者は理解しているのかなー

IMG_0039
最近はキャンプブームで
ここも毎週末たくさんの来場者らしい

3年前にここを当ブログにアップしたときはさほど感じなかったが
今になってみるとそのSNSの怖さを改めて実感している

というのも
この記事を読んでいただいた上での利用ができているのだろうか
ということ

今回も幼い子供たちが走り回り
ペットの犬がノーリードで走り回り・・・

オーナーは心広い方なので入場時に細かいことを言わないけれど
利用者はそれをいいことに自由奔放

ここはそもそもキャンプ場ではないこと
利用者が利用規約を解って利用しているのかなと不安になった

子供(16歳未満)が入場禁止な理由は周りには湿地や危険な個所もあり管理できないから
ペットが入場禁止なのは野生動物との共存を考えてのこと
直火禁止や火器使用のルールがあるのもきれいな芝を守るため




IMG_0041
今後
ここがいつまでも楽しめるところでありますように

利用者は規約とマナー、ルールを守って
理解した上で利用頂きたく願います






GWの初日
っていうか前乗りの金曜日から
4月26.27日でたくせん園地に行きました
今回はジェットさんとカゲちゃんと平成最後のキャンプ(笑)

初めて訪れた2016年からすでにもう3年が過ぎ
認知度も広まったたくせん園地

イメージ 1
朝一番乗りで最前列を確保したジェットさんのロッジシェルターの横に
今回もmarmot eclipseを設営
なんでもジェットさんはGW10連休をここで過ごす予定??

イメージ 2
平成最後のキャンプに乾杯

イメージ 3
先日ついに手に入れたSOTOのFUSION ST-330
マイクロレギュレーターがついた分離式のストーブ
これを待っていたんだよねー

イメージ 4
点火も手元でできる優れもの

イメージ 5
4本ゴトクで安定性も抜群

イメージ 6
ってことで
とりあえず桜エビのフジッリ三つ葉添え

イメージ 7
そうしていると
バンちゃんも来園して久しぶりの乾杯!
LUCKY DOGゴチ!

イメージ 8
ちょっと冷えた夜だったから
シェルター内でジェットさんの武井君で暖をとり
ユニセラロングで焼肉!

イメージ 9
静かな牛久沼の湖畔の夜


イメージ 11
翌朝
今日もどんよりした天気の牛久沼

イメージ 10
ゴルフコースにテント(笑)

イメージ 13
お湯沸かしてコーヒー飲んで
とくにやることないのんびりした朝
時間に縛られない余裕が気持ちいい

イメージ 12


イメージ 14
GWに野郎4人(笑)

この後続々と園地は賑わってきた
さすが10連休のGW!

イメージ 15
昼飯は対岸のみさき食堂へ

イメージ 16
牛久沼っていったらウナギだよね
産地は不明だけどふっくら美味しいウナギだった

牛久沼は自分が中学生の時にバス釣りでよく来た思い出
一度だけ今は亡きオヤジに車で乗せて来てもらって昼飯にうな重を食べさせてもらった記憶がある
今からもう34年前
懐かしい思い出



イメージ 17
サイトに戻りのんびりした後

イメージ 18
自分は明日からまた仕事なのでこれにて撤収

イメージ 19
最後に富士山が顔を見せてくれた

平成最後のキャンプ
ジェットさんはこの後、元号またいで8連休したみたい!?

でも近場で気楽に行ける場所はいいね~



しかしここはキャンプ場ではないのであしからず
ご利用の方は必ずこの記事を必読の上ご利用ください









10月29、30日で牛久沼の湖畔にある、たくせん園地にカゲちゃんと行きました。

土日に休みがとれるのが決まった5日前、どこ行こうか検索していると・・・
牛久沼にキャンプできるとこがある!?
たくせん園地??聞いたことないね?
カゲちゃん行って見ようか??
って決まったのが4日前。

しかし、まず初めに言っておくと

ここはキャンプ場ではありません。

ん??
キャンプ場じゃないってどういうこと?

簡潔にいうと、
”旅館業を営むオーナーさんが空いている敷地を提供してくれている場所”
ってこと

したがって色々なルールがありますので
もし利用を検討される方はこちらを必読ください


事前にカゲちゃんが電話してくれて当日は午前中に到着

イメージ 1
普通に旅館です(笑)

イメージ 2
門の中に入り車がギリギリ通れる通路を左に行くと
しゃちほこの乗った立派な建物の前に駐車場
ここで受付

イメージ 3
その横には怪しげな建物?竜宮城?
あとで社長さんに伺ったところ昔は結婚式場だったとか

イメージ 15
受付をして場内に入ると・・・

イメージ 4
まんまミニゴルフ場!(サイト)

イメージ 7
きれいな芝地

イメージ 6
牛久沼が見渡せるミニゴルフ場(サイト)(笑)

イメージ 5
そして牛久沼の最前列のこの3番グリーンに決定!
グリーン上にはピンもあるし!(笑)

イメージ 9
ゴルフボールも転がってる!!

イメージ 8

イメージ 10
今までのキャンプとは違った光景に戸惑いながらも
とりあえず設営準備
今日の幕はカゲちゃん所有、テンマクの・・・

イメージ 11
サーカス!!
4面メッシュのモノポール

イメージ 16
随所に手の込んだ造り

イメージ 12
まさにグリーン上!
グリーン上にペグ打つのちょっと恐縮したけど(笑)

小さめだけどリヤカー借りれます

イメージ 46
駐車場から最奥まで100m弱かなー?
荷物の運搬に2往復したけどどうってことない距離

イメージ 13
秋だねー

イメージ 14
池にはオーナーの飼っている鴨

イメージ 17
真ん中に見えるのは東屋兼炊事場

イメージ 18
シンクは一つ

イメージ 19
男女別のきれいなトイレがひとつずつ

イメージ 21
焚火するなら焚火台の下にこのボードを使用
芝を守るために必ず厳守!

イメージ 20
でもバンカーならボードなくても可!(笑)

イメージ 22

イメージ 23
やっぱりミニゴルフ場(笑)

イメージ 24
テントの前にティーカップって(笑)

イメージ 25
陽が傾いてきたけど残念ながらきれいな夕日とならず
雲間からエンジェルラダーが見えたのみ

イメージ 26
とりあえず乾杯
今日のビールは茨城ってことで常陸野ネストビール

イメージ 27
ハロウィンキャンプってことで
今年も彫ったジャックオーランタン
ちょっとありきたりだったかな?
でも目尻の曲線がポイントなんだけどなー(自己満)

イメージ 28
国道が近い割には静かな夜
でもちょっとだけヤンチャなコールが聞こえました(笑)

イメージ 29
夜には白鳥の親子が飛来、羽を休めていた

イメージ 30
焚火を楽しむ大人の時間

イメージ 31
取手市内の明るさの奥にスカイツリーも見えた

イメージ 33
ちょっと冷えた夜だったけど
色々語りあいながら

イメージ 32
日頃の疲れからか早めの就寝


イメージ 34
翌朝6時過ぎに目覚め
夜半に降った雨のおかげでぐずついた空模様

イメージ 35
とりあえずコーヒータイム
そんな時、目の前にイタチの姿!
ここはまだまだ野生動物がいっぱい
聞けばタヌキも野うさぎもいるみたい

イメージ 36
意外と冷え込んだ朝だったからテント内で朝食
その後も寒いのでテント内でダラダラと

イメージ 37
内からは牛久沼が見えてイイかんじ

イメージ 38
茨城ってことでリスカの納豆チップル(笑)

イメージ 39
4番グリーンから見た沼側
左手に5番グリーン上のもう一組の来園者と
右手に3番グリーン上のサーカス(笑)
その間に東屋兼炊事場

イメージ 45
園内には畑もありフルーツもたくさん

イメージ 40
ドングリも

イメージ 41
ゴルフボールも(笑)

イメージ 42
社長さんから柿を頂いちゃいました
これが懐かしい味ですっごく美味しかったー

イメージ 43
”ゆっくりしていって”とのお言葉に甘えて昼過ぎまでのんびりさせていただき
ようやく撤収完了

イメージ 44

イメージ 47
平地だから夏場は暑そうだけどこれからの季節はいいかも

どんなところか興味津々で訪れたけど
見晴らしも良くてコンパクトな設備とサイト
なにより社長さんのお人柄かアットホームな雰囲気で
自宅から近いこともあって手軽にキャンプができるからリピート必至だな

しかし冒頭にも記述した通り
ここはキャンプ場ではありません

注意事項は
キャンプ場ではないが旅館の庭に泊まることが出来るという認識

管理および設備上、16歳未満の子供の入場禁止

犬の入場禁止

バンカー以外での直火の禁止(焚火台下には断熱ボード使用すること)
元ミニゴルフ場の芝地です
いつまでもきれいな芝地であるよう注意しましょう

花火、発電機の利用禁止

近隣の民家に迷惑にならないように夜は静かに
特にグループでのキャンプは要注意

もちろんですがタバコのポイ捨て禁止

そしてキャンプ場のような施設やサポートもありませんので
以上の条件を理解した上で利用しましょう
ルールが守れないと閉鎖になってしまいます

たくせん旅館さんの庭をお借りしているだけですので
すべて自己責任での利用となります

結局、キャンパーのマナーが問われるところですね

この園地を解放してくれた社長さんに感謝するとともに
この場所を解放するよう交渉して頂いたカッパ太郎&次郎さんに感謝です

利用者はマナーを守り、たくせん園地を末永く利用できるようにしましょう













↑このページのトップヘ