11月6日、毛無山に登った。
以前からふもとっぱらでキャンプした時に気になっていた富士山とは反対側の山。
実は山梨百名山、日本二百名山の山で1964mをほこる天子山塊の最高峰。

今回はふもとっぱらでキャンプなのでキャンプ場に車を停めた後
徒歩で登山口まで

左手に駐車場もあった


紅葉もまだ残る枯れた沢沿いを歩きその沢を渡ると

ここを右に登っていく


所々にこういう場所があると山登りも飽きなくていいね

途中のなだらかな道

こんなすごい滝があったなんて
キャンプ場からは見えないから知らなかった

今日は天気もいいし
葉の落ちたこの時期だからよく見えるんだね

登る励みにもなる
でもまだ3合目!?


四合目を過ぎたあたりでヘリポート兼レスキューポイント

ちょっとした広場になっているので
ここで少し一休み

そこからまもなく
やっと5合目の名物マツダランプの看板

さらに標高をあげると周りの山はよく見えるけど

自分の登っている山頂は見えない・・・
やっぱり山登りって人生に似ているなー

なーんて登っていると
後ろからいっきに抜かされたトレランの方?
この急登を走って登るとは!?

この辺からの急登が一番きつかったー

ん?展望台?

おお!!
まさに絶景!!
富士山が冠雪していればもっとカッコよかったのに!

右手には天子山塊の山並み

登ってきたふもとっぱらもよく見える

あと一息!

ようやく山頂への稜線に到着
しかし稜線に出るといっきに冷たい風
ここを右手に行くと

北アルプス展望台?

見えたのは南アルプス!?
右手には八ケ岳もくっきり見えた

そしてキャンプ場から約2時間ちょっとで
毛無山山頂に到着~

一応三角点タッチ


ここからの眺めもいいけど
さっきの展望台のほうが視界が開けていてよかった

でも山頂からは駿河湾と伊豆半島も見えた


富士山もすっごく近くに見える

40分ほど誰もいない山頂を独り占めしてから下山開始

山頂から地蔵峠まではなだらかな稜線からいっきに下る道


ここの地蔵峠から左に下る


そしてザレた石に落ち葉が積もってすっごく歩きにくい沢沿いの道

途中にある金鉱山のあと




枯れた沢をトラバースする箇所も二か所
こんな滑りそうな岩場もトランゴトレックがしっかりグリップ
安心して歩ける靴

尾白川渓谷を思い出したくらいのきれいな渓谷


まさに天然のプール
この辺りなら夏場は子供を連れてきても楽しめるだろう

コースタイムよりは早く下山できたけど
登りは結構しんどくて
下りは足場も悪かったけど思っていた以上にきれいな渓谷道で
とても楽しめた山登りだった

16時ちょうどふもとっぱらに到着
さて
飲むか!!(笑)